独学で行政書士試験合格応援blog

独学で行政書士試験合格応援blog

独学合格者による独学で行政書士を目指す方の勉強の手助けを目指すものです。また、行政書士試験以外でも勉強方法や記憶術等を記事にしていこうと思います。

「一般知識」について僕が使っていた参考書・問題集を紹介☆

ども!D41です!

皆さん、仕事に家事に勉強にblog更新etc、お疲れ様です!!

毎日毎日本当にお疲れ様です!

自分に「よく頑張っているね。お疲れ様自分!」と言ってあげましょう。

周りにはわからないだけで、その人にとってはすごい大変なことってたくさんありますよね。

たまには自分を労わってくださいね(#^.^#)☆

 

 

 

 

 

さて!前回の記事は参考にしていただけたでしょうか!

d41capls-exam.hatenablog.com

なにげなく大事だなぁと引いていた「ライン引き」は意識を変えるだけで、吸収率がグッと変わると思います!是非参考にしてみてください!

 

今回はですね、僕が使用していた「一般知識」の参考書や問題集を紹介したいと思います!

そんなにたくさんのものは使用していないのですが、これから買うものを考えているという方は見てみてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行政書士試験における「一般知識」の比重

まず。行政書士試験において、「一般知識」がどれくらいの量を占めているのか、初学者の方もいるかもしれないので、説明しますね。

行政書士試験は合計点300点のうち、全体で180点で合格です!

完璧主義の方も、ここだけは180点でいいんだと自分に言い聞かせて満点を取る意識を必ず取り除きましょう!

 

そして、一般知識は、全部で56点を配点されており、24点以上をとることが必要です!

注意してほしいのは、24点ぐらいとれば合格できるという推奨点ではなく、24点以上とれなければ足切りです!

つまり、他の科目で満点とれていても、試験に落ちてしまうのです。

ここが「試験」の難しいところで、法律を勉強したいのに、法律以外の科目で時間が奪われてしまうというネックな部分ですね。

ですが、勉強して思う点は、一般知識の問題は無駄じゃないと思います。

文章を読む読解力に加え、今の時代に必要な情報関係に関する知識、また、社会情勢に対する能動的な姿勢は、必ずその後の人生においても役に立つのではないしょうか。

そのな風に前向きに考えてみてくださいね(#^.^#)

 

一般知識の内訳は

政治・経済・社会

情報・個人情報保護

文章理解

です!

 

 

 

 

 

 

 

 

☆参考章の紹介

 

センター試験 現代社会の点数が面白いほどとれる本

改訂第3版 センター試験 現代社会の点数が面白いほどとれる本

改訂第3版 センター試験 現代社会の点数が面白いほどとれる本

 

 こちらは、高校生の大学受験用の参考書ですね。

表紙にかわいらしい女の子が描いてある本です!

予備校で進めている先生方もいるのではないしょうか。

政治・経済・社会の関しては、この本がお勧めですね。

難しい話の基本を築くためにも、基礎から学ぶつもりで読んでみいただきたいです。

高校生用の本なので、難しいことは書いていないので、さらさら読み進められると思います。

注意してほしいのは、センター試験を受けるのではないので、じっくりとそれも明日提起試験かのごとく、やらないようにしてください!

早いペースで何周もサラサラとまわすイメージで回していくと自然に頭に入ってくると思います!

高校時代に政治・経済等が大好きで頑張ってという方は、知っている部分は、一度復習した飛ばして読んでもイイと思います!

 

 

 

➁速攻の時事

公務員試験 速攻の時事 平成31年度試験完全対応

公務員試験 速攻の時事 平成31年度試験完全対応

 

こちらは公務員試験用の時事問題に関する参考書ですね!

一般知識は公務員試験の参考書等が役立つことが多いです!

こちらは、本自体は薄いのですが、内容はけっこう細かい数字が出てきて完璧に覚えるにはハードな気がします。

なので最初から細かい数字も覚えようとするのではなく、全体を何回か周回して、少しずつペンキの重ね塗りのように、いい色に仕上げていく感じですね!

まあ、時事とうたっているだけあって、最近のことなので、興味ある分野については「なるほどなるほど!」と楽しくなることもあると思います!

 

 

 

③速攻の時事(実践トレーニング偏)

公務員試験 速攻の時事 実戦トレーニング編 平成31年度試験完全対応

公務員試験 速攻の時事 実戦トレーニング編 平成31年度試験完全対応

 

 ➁と合わせて読むといいかもしれない本です!

こちらは、より暗記しやすくなるように概念事の意味等が羅列されており、隙間学習にいいかなと思います!

でも、正直にいうと僕はトレーニング偏は、問題がついているのですが、最後の方は問題だけ解いて回し読みはあまりしませんでしたね,,,

この本まで完璧にようとすると少し時間が足りないなと感じました。

時間がない方は、➁を中心にやってみることをお勧めします!

 

 

 

 

 

 

 

④60分でわかるITビジネス

60分でわかる! IT ビジネス最前線 (60分でわかる! IT知識)

60分でわかる! IT ビジネス最前線 (60分でわかる! IT知識)

 

 IT用語などの解説が載っている本です!

こちらは、IT関係について載っているのですが、自分が少しカタカナとかITと言われるもに疎いなぁと感じている方は、簡単に読めちゃう本なので、サラッと読んでみることをお勧めします!

イラストと写真でわかりやすかったです!

 

 

 

 

 

 

☆問題集の紹介

 

Wセミナー 行政書士 一般知識が得意になる本

行政書士 一般知識が得意になる本 2019年度 (W(WASEDA)セミナー)

行政書士 一般知識が得意になる本 2019年度 (W(WASEDA)セミナー)

 

 こちらはWセミから出ている一般知識の問題集ですね!

オリジナル予想問題と書いてありますが、ほぼ過去問です!

なので、過去問をしっかりやっている方にとっても、二度手間になってしまうかもしれませんが、過去問は何度やってもイイと思うのでお勧めです!

また、予想問題もやっておいて損はしないと思います!

 

上記で参考書等を紹介しましたが、本当に時間のない方、直前期はこちらを何度も解き直すことをお勧めします!

何度もと言いましたが、間違った問題だけでいいです!

一度正解した肢を間違えることは少ないですが、間違った肢は何度も間違える可能性が高いです!効率的にも記憶術的にも間違った問題に絞ってやりましょう!

切り捨てる勇気も時に必要ですね。

そのため、一番最初解いたときに間違った問題にはチェックしておいてくださいね。

 

 

 

 

 

➁公務員試験 過去問クイックマスター③文章理解 ※現在8版かな?

公務員試験 過去問 新クイックマスター 文章理解 第7版

公務員試験 過去問 新クイックマスター 文章理解 第7版

 

 文章理解については、行政書士の過去問とこちらの公務員試験用の文章理解の過去問をやれば十分ではないかと思います!

問題に加えて、解説が良質だと思います!

文章を読みながら図式化する方法等はこの本が役に立つと思います!!

こちらも間違った問題のみでいいのですが、偶然正解したなという問題は間違った問題と一緒に再度やってみましょうね!

 自分をごまかしてしまうと後がきついです、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうでしたでしょうか!

一般知識については、たしかにネックな部分であり、法律と違い水物っぽい部分があると思いますが、せっかく皆さんが何度も心にムチを打って頑張ってきた努力が一般知識に邪魔されてしまうなんともったいないです!

ぜひ、一般知識も日々の勉強で触れるようにしてください!

 

僕は年齢が若いということもあるのですが、正直社会勉強がお仕事をされている方よりもたぶん格段に不利だと思って負けたくない思い頑張りました。

新聞と普段から読んでいる方は、一歩も十歩もリードですね。

僕は毎朝、眠いなか眺める習慣をここでつけました(笑)

 

 

 

少しでも参考になったら嬉しいです!!

 

 

 

 

 

 

 

-------------☆-------------

今日の言葉

”偉大な大工は、誰も見ていないからといって、

床裏にひどい木材を使ったりはしない”

byスティーブ・ジョブズ

-------------☆-------------

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます!!

少しでも参考にしていただけたら嬉しいです!!

 

これから、毎日更新ではなく、少し間隔が空くかもしれませんが、参考になるようのを頑張って書いていこうと思います!!

 

ではまた次回の更新でお会いしましょう!!

教科書の線引きを「ルール化」して頭の中を読みながら簡単に整理しよう!!

ども!D41です!!!!

更新空いてしまって申し訳ありません。

父が突然失神して倒れてしまったり、携帯を買い替えたりで(携帯ショップでほんと待ち時間が長すぎますよね,,,)、忙しくでblogに時間を回せませんでした。

父は、救急車で運ばれたんですが、異常はなかったとのことです!

たぶん、疲労がたたったんでしょう。心配なので後日大きめの病院で検査してもらいに連れて行ってきます!

 

 

間が空いてしまい感謝が遅れてしまいましたが、読者登録していただいた方本当にありがとうございます!!

まさか読者登録していただけるなんて思ってなかったんで正直とても嬉しいです!

また読者登録なしでも読んでくださる方のおかげで頑張ろうと思えています!ありがとうございます!!

これからも更新頑張っていきたいと思います!

 

 

 

 

 

 

さて!前回の記事が参考にしていただけたでしょうか!

d41capls-exam.hatenablog.com

 アウトプットに関しては、難しいことではなく、ただ入ってきた情報を表現してみて(自分にでも全然OK)、記憶をたしかなことにすることが大事ですね。

 

 

 

 

 

 

今回は、ラインの引き方です!!

教科書や参考書、勉強に限らず、本を読むときには線を引く!という方いらっしゃると思います。また、中学生、高校生、大学生や学生の方は線を引きながら勉強するという方多いと思います!

ぜひ、そんな皆さんに参考にしてもらえると嬉しいです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆線を引く時に困った経験ないですか??

 

皆さんは、線を引くとき、アンダーラインを引こうか、オンラインを引こうか、はたまた波線を引こうか迷ったことなですか?

また、線を引くのはひけるんだけど,,,後で見返すとなんか全部線だらけになってたーーー(; ・`д・´)見た目を汚いしもうヤダー!やる気無くす―(; ・`д・´)!!

ってなっちゃうことないですか?

 

僕は昔完全にこの状態でしたね。

線をただただ大事だと思うところに引いてっちゃって試験前に見返すと、「ナニコレ,,,誰が引いたの,,,?最初から真っ黄色の本だったっけ?」みたいな,,,(笑)

 

今日はこんな勉強以外の問題で時間をとられることのないようなとっておこいな方法を書いていきます!

 

 

 

 

 

 

 

☆ラインの「ルール化」!!

 

上記の問題を解決方法が、ズバリ!ラインの「ルール化」です!!

 

言葉にしても具体性がないので僕の使っている教科書から写真を一枚!

f:id:D41:20190212160809p:plain

さくはし行政法から一枚

それでは、この写真から僕行っているルール化を紹介したいと思います。

 

 

➀目次・体系・ナンバリングを利用してイメージをヴィジュアル化!

 

 

 まず、赤い矢印に注目してください。これはこの本の「」を表す部分です。この本では一番大きな括りは「章」なので、これに赤い蛍光ペンでオンラインを引きます。色の理由は後程,,,

 次に、オレンジの矢印に注目してください!これはこの”章”の中の「」を表す部分です!!章の中に節で区分されているので、節の部分にオレンジの蛍光ペンでオンラインをひきます!

 ではそのまた次に、黄色の矢印に注目してください!これの”節”の中の「縦数字」で分類されている部分です。写真だと「1」と表記されていますね。節のなかでは縦数字で、区分されているので、縦数字の部分に黄色の蛍光ペンでオンラインを引きます!

 そして最後に、青い矢印に注目してください!これは”縦数字”の中の「丸かっこ」で分類されている部分です。縦数字の中では、次に丸いかっこの中の数字で分類されているので、ここに青い蛍光ペンでオンラインをひきます!!

 

 

どうでしょうか。一応注目できましたか?

まずは、なぜこの部分にラインを引くのかということですね。

基本的に教科書や文章はナンバリングされ、読者が読みやすいようになっています。そしてこの区分は決してテキトウではなく、著者は理解をしやすくなるためにつくっているものです。

そのため、この著者のつくった体系通りに内容を整理すると、自然に頭の中も整理されてきます!

特に法律を勉強している方は、法律は体系の勉強がとても重要ですので、意識してみてくださいね!

 

 

次に、利用した色の理由です。

これはですね、完全に個人の好みのレベルになってしまうのですが,,,(笑)

僕は色のイメージを利用しています!

 → オレンジ → 黄色 → 

とだんだん冷たく温度の低さを連想する色を段階を分けました。

そのため、一番大きな分類に一番熱い「赤」、次に少し柔らかい「オレンジ」、その次に元気だがオレンジよりさっぱりした「黄色」、最後に冷たいクールなイメージの「青」を置いています!

 

そうすると、もとからイメージのある色が教科書に置かれるので、パッと見たときに、視覚から脳にイメージと共に入ってきて「今自分はどの辺を勉強してるんだなぁ」と整理されながら勉強することができます!

僕と違うイメージで複数段階を分けられるものがある方はそちらで試しもらって構いません!

 

重要なのは「ルール」を決めて、ヴィジュアル化することです!

 

 

 

 

 

➁定義・重要部分は色を決めておく!!

 

次に黒く囲んだ部分に注目してください!!

これは「定義」の部分ですね。

論理的な思考方法を身に着けるためには定義をしっかりと勉強することがかかません!

 

ここで、少し脱線するのですが、「定義」というのは、偉い先生が言った言葉や教科書書いてある言葉の羅列が「定義」というものではありません!!「定義」というものは、説明したい対象を一切の他の概念と区別することができて、そのものを最小の言葉で説明できる言葉の集合体です。

なので、トートロジー(単なる反復)であったり、他と区別できなくなるものは「定義」足り得ません。

定義を覚えるときはしっかりと自分の頭で考えてみてください。定義を考えられるということは、対象の理解がしっかり進んでいることを示します。だって、ちゃんと説明できてるってことですもんね(^^♪ 

なので、定義は稚拙でも自分で考えて、それが教科書と合っていれば教科書のかっこいい言葉を覚えるように使うようにすれば完璧です!

「定義」の練習は、身の回りにあるものをなんでもいいので、定義付けしてみるという方法が最適だと思います!

 

本線に戻りますが、定義は上記のように重要なので、対象となる概念を赤い細線で囲んで、それを赤い蛍光ペンでオンラインを引いた定義にひっぱります。

この形が「定義」のマークです!開いた瞬間、「あ!定義はここか!」ってわかるようにしています。色は、もっとも重要な赤を使用しています。

 

 

 

次に、紫で囲んだ部分に注目してください!

ここは、内容として重要な部分として、黄色い蛍光ペンでオンラインをひいています。

なぜ、アンダーラインではないのかというと、この写真では写っていないのですが、黄色の線を引いた文の中にも特に重要なワードがあったりしますよね?その時に、赤い細線で、波線を引いたり、線を重ねたりするためです!僕は同じ本を頭に入るまで、何十周も読むので、新たな発見に対応できるよう、薄い蛍光ペンでオンラインをひいています!

 

 

 

 

 

 

判例・問題点についても色を決めておく!

 

これは、法律を勉強する人に向けての部分が大きいのですが、

僕は判例が出てきたら緑の蛍光ペンで判決の名前と年月日をオンラインしています!これはどの本にも書いているので緑の線が見えるだけで、「あ!判例あるのね(^^」と意識できます!

色の理由は、判例は知識の森だなぁという安直な理由から、森っぽい緑です(笑)

 

 

そして、「○○な点が問題になる」とよく著者が問題意識を先にあげ、意識しやすいようにしてくれてると思うのですが、その問題になる部分は青のアンダーラインで線をひいています。

これは、この論点がなぜ問題となるのか、という部分がとても重要だからです。

なぜ問題となるのかの部分を意識しないと、異なる事案であっても問題点が同じなら、スライドさせて議論できるから可能性を見いだせるし、またそれを望まれます。

なので、なぜ問題となるのか、という部分に注目できるように線を引きます。

 

 

 

 

 

 

 

線の引き方に関しては、こんな感じですかね(^^)/!

今説明したのは、あくまで僕の場合の参照例なので、他の色や方法でルールを決めて、ヴィジュアル化ができる方はそちらでやってもらってかまいません!

重要なのはルールを決めて、ヴィジュアル化することで、開いてすぐ、整理されながら意識することができるようにすることです!!

 

 

 

 

☆おまけ 使用しているペン

 僕が使用しているペンをあげておきます!

特に何周も読む人、線は引きたいけど失敗が嫌という方は消えるペンがお勧めです!

なお、シャープペン等は消せるし、早いのですが、痕が残りやすいので、鉛筆もお勧めです!

 

ちなみに細いペンはフリクションの0.38を使用しています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

毎回迷いながら線を引いていた方の時間が少しでも効率化されれば嬉しいです!!

また、親御さんので子供の教科書の読み方の意識についても参考になってらいいなと思います!

少しでも参考にしていただければ幸いです!!

 

 

 

 

 

 

 

-------------★-------------

今日の言葉

”人生とは自転車のようなものだ。倒れないようにするには、走らなければならない”

byアルベルト・アインシュタイン

-------------★-------------

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

次回の更新でまたお会いしましょう!!

アウトプットとインプットってどっちが大事??

ども!D41です!!

今日は僕の町も雪が降っていてとても寒いです!

ほんとコタツから出られませんね(;´・ω・)

皆さん、路面の凍結による転倒など気を付けてくださいね!!☆

 

 

 

 

さて今回は、タイトルにある通り、インプットとアウトプットについて記事にしていきたいと思います!!これは、行政書士試験以外の勉強についてもいえると思うので是非いろんな人に参考にしていただけたらなと思います!!

 

さっそくいってみましょう!!!(/・ω・)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆インプットとアウトプットとは・・・

 

まずは、双方ともどんなことが範囲に含まれるのだろう・・・?

ということからですね!

インプットとは、情報の摂取ですね!なので、「読む」「聞く」「覚える」等がインプットの作業になってきます!

それに対して、アウトプットとは、情報の放出ですね!なので、「解く」「話す」「行動に移す」等がアウトプットとなるわけですね!!

 

これを、勉強についていうと、教科書を読んだり、判例集を読んだり、講義を聴いたりするのがインプットですね!

逆に、問題を解いたり、誰かに説明したり、するのがアウトプットによる勉強方法だといえます!

 

 

 

 

 

 

☆でもどっちを重視するの??

 

結論から言うと、アウトプットを重視すべきです!!

インプット、つまり何かを覚える作業はたしかに自分の頭の中に知識がたまっていきます!ですが、ここで変化している、あるいは変化しているように見えるのは自分の中だけですよね。

つまり、いくら情報が頭の中に入っていると自分で認識していも、現実世界は何ら変わっていないんです!だって、アウトプットされていないということが現実世界に対するアプローチは0ですもん!

そうすると、どんなことが起こるのかというと、自分の記憶の定着具合が確認できなくなってしまうんです!!

これは勉強する人間にって問題ですね。

勉強は自分が「知らない」という状況を知ることによってスタートラインに立てます。

そこから、現在の自分と理想の自分の距離を少しずつ埋めていくものです。

 

なので、勉強の中心はアウトプットにおいてください!

以下で説明するように、アウトプットは記憶の定着にもものすごい役立ちます。

 

 

 

 

 

 

☆アウトプットの性質

 

★2週間に3回以上使った情報は長期記憶される

 

脳に入れられた情報は「海馬」というところに仮保存されます。仮保存期間はだいたい2週間~4週間です。

そして、その期間中に多く使った情報は脳が「これは重要は情報だ!!どこか違うところでしっかり保存しておかないと!!」ってなって、「側頭葉」に保存され、長期記憶として脳に蓄積されます。

そして、この使用頻度がだいたい2週間に3回以上使った情報が長期記憶とsite

保存されるといわれています。

よく英語の授業で、appleappleapple!みたいに繰り返しリピートしますよね。あれはとても理に適った勉強だと思います(^^)

 

 

 

 

★出力と入力の螺旋階段

 

とはいえ、アウトプットのみでは、ゆくゆくは情報が足りなくなってしまうため、インプットも疎かにできませ。

そこで、出力と入力の螺旋階段が重要になってきます!

インプットをしたら、すぐアウトプットする。インプットしたらアウトプットと繰り返していきましょう!

この繰り返しはやがて自己の成長となり、回転しながら上へ上へと成長していきます。なので、出力と入力の「螺旋階段」なんですね。

 

これを勉強に活かす場合、インプットのために教科書等を読んだら、その場で(頭の中でもよいので)、自分で自分に説明してみてください!セルフレクチャーですね。

何も見ずに説明できるようになるにはしっかりとした理解が必要なので、もし言葉に詰まったりしたら再度確認して、またセルフレクチャーですね。

ほら、あっというまに螺旋階段のできあがりです!!

 

 

 

 

★インプットとアウトプットの黄金比は3:7

 

そして、インプットとアウトプットの繰り返す場合には、3:7の比率を意識してください!!

コロンビア大学の教授によると、初心者は6割、熟練者は7割を

アウトプットの時間に費やすことで効果的な勉強を行うことができるといわれています。

 

 

 

 

 

 

☆まとめ

インプットも重要だが、それ以上にアウトプットが重要である。

インプットとアウトプットを3:7の黄金比で繰り返し、出力と入力の螺旋階段をかけあがることで、記憶の定着を獲得する!!

 

 

 

 

 

 

 

 

いかがだったでしょうか!!

なかなか、解けるかどうか不安な問題に取り組むことは、勇気が必要です。ですが、まず自分が「知らない」という事実と正面から向き合うために、一歩踏み出してみましょう!!

少しでも参考にしていただけたら嬉しいです!!!

 

 

 

 

 

 

-------------☆-------------

今日の言葉

"タフでなければ生きていけない。しかし、優しくなければ生きている資格がない"

byフィリップ・マーロウ

-------------☆-------------

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました!!!

次回の更新でまた会いましょう!!!

doneリスト(やったことリスト)を使って達成感と効率化をゲットしよう!

皆さんども!D41です!!

勉強の方は捗っているでしょうか。受験は長い闘いです。

体調に気を付けて頑張ってくださいね!

 

さて、前回は問題集の進め方について記事を書きました。

d41capls-exam.hatenablog.com

 参考にしていただけたでしょうか。

今回はですね、こんな感じです!

いってみましょう!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆doneリストって何!?

 

皆さん、今までto doリストなど書いたことがあると思います。

スケジュール帳に予定を書き込むのもto doリストに近いですよね。

to doリストは、やらなければならないことを書き込むもの。

ですが「doneリスト」はやったことを書き込んでためていくものです!!

その日やった勉強を、例えば➀日付➁やった問題の番号とページ数(〇~〇までのように)③間違いのみやったのか、全ての問題を通してやったのか、などを書き込んでいきます!

 

僕の場合はこんな感じです!!

f:id:D41:20190208173419j:plain

 

前回の記事で紹介したブロックに分ける勉強法を僕を行っているので、憲法民法行政法・その他情報保護等と縦ラインが4ブロックに分かれています!

横のラインを日付にして毎日その日やった勉強を書き込んでいました!

これは、「過去問 肢別本」ですが、そのほかの問題集も写真のようにdoneリストを作成して書き込んでいましたよ!

 

 

 

 

 

 

☆doneリストを作成するメリット

 

1 達成感を幸福度上げて、モチベーション増加

 

では、doneリストを作成すると、どんな良いことが起きるのでしょうか。

to doリストで起きていた「あ~~~!やろうとしていたことができなかった~~ほんど自分って駄目だー!」というネガティブ思考になりづらいです。

doneリストはやったこことを書き込んでいくので自然に枚数がたまっていって「ふむふむ、自分頑張ってんじゃ~ん!この調子この調子( *´艸`)」と自分の努力をビジュアル化することで達成感が生まれる。

この達成感は馬鹿にできませんね!僕は一人で勉強していたので、doneリストを眺めては「よし今日もしっかりできているぞ」と自分に言い聞かせていました(笑)

また、試験前日等にはもはやお守り状態でしたね(笑)

 

 

 

 

 

 

2 勉強の記録をチェックできて効率化

 

doneリストを作成することで、自分の勉強の量や時間がビジュアル化されるので前日またはそれ以前の自分との勉強量の比較が一目瞭然となります!このことによって、どの科目が進み具合が遅いのか、またこの科目は現在は○○の量やっているが時間も余るし少し増やしてもいいか、と勉強の軌道修正を即座に行うことができ、効率化アップにつながります!!

また、自分の勉強した量に対して成果が上がっていない場合にも、見方や検討方法の見直しが必要なのかを検討することができます。

毎日、「今日は何をしようかぁ」「最近どの科目がおざなりだったかなぁ」と悩む時間が無駄になってしまいますし、忙しい方こそ無駄を省いて効率を上げていきましょう!!

 

 

 

 

 

 

☆まとめ

 

doneリストを作成することで、達成感が得られる。

また、勉強科目の選択に迷いがなくなるので脳が疲れにくく時間も省略化できるので効率アップ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか!!

doneリスト、まだやったことないなぁという方はこの機会にぜひ一度試してみてください!

少しでも参考になれば嬉しいです!

 

 

 

 

-------------☆-------------

今日の言葉

”人生で何度も何度も失敗してきたさ。だから私は成功した”

byマイケル・ジョーダン

-------------☆-------------

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

また次回の更新でお会いしましょう!!!

 

 

真面目な人ほど陥りやすい!? 同時進行で「やったはずなのに忘れてる」を無くそう!!

皆様どうもD41です!!

最近、blogと同時にアカウントを作ったTwitterのフォロワーさんが増えたり、質問をしていただいたりして大変ながらも楽しくなっています。

blogの更新も頑張りたいと思います!!

 

 

さぁ!!

基本書の紹介も一区切りついたところで、今日はタイトルの通り真面目な人ほど陥りやすい負のサイクルからの脱却方法について書いていきたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆こんな経験ありませんか?

 

皆さんは、問題集を買ったとき又は新しく始めるとき、どのように問題を解き始めますか?

よし!最後まで頑張るぞ!と一問目から最後まで解こうとしていませんか?

そうして、ようやくかかって最後の問題を解き、2週目に入ったとき(ここで新しい問題集ではなく、2週目に入ることはとても素晴らしいことです!)、あれ?これ今までやった問題だよな?なんでできないんだ?,,,なんてことになったりしていませんか?

僕自身経験があります。すごい悲しくなるんですよねコレ。

 

でも、実はこれは当然ですよね。ただでさえ難しい問題を一回解いて、次解く時に必ず覚えているのならもう勉強はいりません。問題集に2週目、3週目用のチェックボックスもいりません!

 

人間は忘れる生き物です。やらなければ忘れます!

ではどうするか。次の項目で紹介したいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

☆細分化して同時進行しよう!

 

まず、問題集を科目あるいは、科目内でも、法令や種類によって細分化します!

それを、全部一緒にこなしていきます。

 

わかりやすくするため、ここからは「行政書士、肢別過去問問題集」を例にとって説明していきたいと思います!!

 

まず目次を開いてください。

 

Ⅰ.憲法

Ⅱ.行政法

   行政法の一般的な法理論

   行政手続法

   行政不服審査法

   行政事件訴訟法

   国家賠償法・損失補償

   地方自治法

Ⅲ.民法

Ⅳ.商法

  商法

  会社法

Ⅴ.基礎法学

Ⅵ.情報通信・個人情報保護

 

 

こんな感じになっていますね。

これを1から最後までやると、全部で876ページ強あり、けっこう時間がかかるのではないでしょうか。

そのため、このようにしてください!!

 

 

⇊ ⇊ ⇊  ⇊ ⇊ ⇊

 

 

Ⅰ.憲法 

ーーーーーーーーーーーーーー         
Ⅱ.行政法
   行政法の一般的な法理論
   行政手続法

  ーーーーーーーーーーーーー
   行政不服審査法

  ーーーーーーーーーーーーー
   行政事件訴訟法

  ーーーーーーーーーーーーー
   国家賠償法・損失補償

  ―――――――――――――
   地方自治法

ーーーーーーーーーーーーーー
Ⅲ.民法

ーーーーーーーーーーーーーー
Ⅳ.商法
  商法
  会社法

ーーーーーーーーーーーーーー
Ⅴ.基礎法学
Ⅵ.情報通信・個人情報保護

 

 

 

 

まず大きく科目を赤線のように区切ります。

さらに次に、もう少し細分化する人は、青線のように区切ります。

なぜ、青線のように行政法のうちでも細かく区切るのかというと、行政法はとにかく主要科目だけあって、量が多いです!ですので、まわす回数もなるべく多くするためです!

まず、一般的な法理論と手続は量がそこまで多くないので、これは同じグループでいいです。次に、行審法ですが、これは行訴法と毛色が違うので分けます。(余談ですが、行審法と行訴法の不服申立制度の違いが口頭で言えますか?重要です。)

また、国賠ですが、これは民訴なので、行訴法と区別します。そして地自法は、地自法で煮詰まることが多く、他の足を引っ張らないように分けておきます。

 

そうすると、全部で10ブロックに分けることができましたね。

民法のブロック多いなと感じた方は、総則、物権、債権、相続で分けてOKです!

この10ブロックを一回の勉強でいっぺんに進行させます!

つまり、毎日全部のブロックを同時進行して勉強していくということです!

※厳しい人は、一日に半分の5ブロックを目安としてルーティンを組んでみてください!

これを行うことによって、毎回広範囲の科目に触れることができ、2週目の開始までにほっとく時間を最小化することができます!!

各ブロックのこなす量は少なくともいいです。大事なのは試験までにいかに広範囲に最大数復習することができるかです!

 

イメージとしてはすごい薄い問題集を複数こなすという感じですね。

 

 

僕はこの方法で3か月で50周ちょっとまわしました。

もちろん途中、間違い肢のみの周回も多くしたので回数は大袈裟かもしれませんが。

正解した肢は、割り切って、間をあけてやっても大丈夫なので、間違った問題に付箋を貼り、上のルーティンでローラー作戦(今勝手に名付けました)をやってみてください!

 1000問ノック等も同じように活用することで効率を上げることができると思います。

 

 

 

 

 

いままで、真面目な方は1から最後までやり、もどってみると忘れてがっかりという負のサイクルに陥っていませんでしか?

今回紹介した方法で、少しでも広範囲に触れる回数を多くすれば、民法頑張っているのに行政法忘れていないか不安にりながら勉強するという心配も少しは解消されるのではないでしょうか!

少しでも勉強方法に悩んでる方にとって参考になればいいなと思います!!

 

 

 

☆まとめ

1、問題集の目次を参照する

2、目次の科目を適度に細分化する

3、つくったブロックを全ブロックあるいは2分の1ブロックを少しずつでも毎回解いていく

4、1週目は間違いに付箋を貼り、2週目から間違い問題オンリーで回数をこなす

 

 

 

 

 

 

 

 

-------------☆-------------

今日の言葉

”辛抱が失敗を桁外れの成果に変える”

byマーヴ・レヴィー

 

受験勉強は長いです。

綺麗な花を咲かせるまでは根を強く強くはりましょう!

-------------☆-------------

 

 

 

読んでくださりありがとうございました!!

少しでも参考になれればいいなと思います!

 

では次回の更新で会いましょう!!!

憲法 基本書 参考書 判例集 紹介

皆さんこんにちは!

お昼休憩中の方お疲れ様です!

電波少女の曲を聴きながらblogを書いているD41です!

最近はですね、友人と英語で会話をするのに夢中になっています。友人の優しさのおかげで拙い英語でも理解してもらってます(笑)

 

 

さて!

今回はは憲法の基本書・参考書・判例集の紹介です!

憲法は初学者の方には難しい科目だと思います。特に年齢がお若い方にとってもとっつきにくいかもしれませ。よく憲法は大人の科目だといわれるのはこのことですね。

その理由は、諸所の社会制度等の知識が気付かないうちに必要となってくるからだと思います。僕も苦労しました。というより現在も憲法は難しいです(笑)

ではさっそく紹介していきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

1 憲法の基本書・参考書

⑴ 「憲法」 著者:芦部信喜先生

憲法 第六版

憲法 第六版

 

行政書士試験★★★★★

読みやすさ ★★★★☆

内容面   ★★★★☆

初学者向け度★★★★☆

 

まずはなんといっても「芦部憲法」ですね!!

伝統的通説と言われ続けてきた先生だけあって、どの法学部でもまずはこの基本書から入るのではないでしょうか。芦部先生は今は亡くなられてしまったので、高橋先生が加筆しながら新版が出ている状況ですね。

もっとも、まず読む本と言いながら難しいです。憲法に関してはどの基本書もそうなのですが、行間がすごいあるんですよね。物理的な意味ではなく。その行間に何が隠れているのかを意識しながら読まないとパニックに陥ってしまいます。

ですが、やはり憲法とはなんたるかを学ぶためにも芦部憲法は読んでおくべき一冊だといえるでしょう!

現在では、芦部先生の理論は古いなんでいわれることもありますが、現在流行している理論も芦部憲法を理解することで理解が深まると思います。お勧めです。

⇊⇊ 中身はこんな感じです ⇊⇊

f:id:D41:20190206131229j:plain

 

 

⑵ 「立憲主義日本国憲法」 著者:高橋和之

立憲主義と日本国憲法 第4版

立憲主義と日本国憲法 第4版

 

行政書士試験★★★★☆
読みやすさ ★★★★☆
内容面   ★★★☆☆
初学者向け度★★★☆☆

 

こちらは芦部憲法の補訂をしている高橋先生の本ですね。内容はやわらかい書き方をしており、わかりやすい部類であると思います。しかし、一つひとつの論点への記述が少し少なめです。そのために本自体が少し薄めにできております。こちらも行間がすごいということですね(笑)。

ですがサラッと憲法を総復習する分には丁度いいのではないでしょうか。

⇊⇊ 中身はこんな感じです ⇊⇊

f:id:D41:20190206131256j:plain

 

 

⑶ 「憲法1人権 2統治」 著者:渋谷秀樹・赤坂正浩先生

憲法1 人権 第6版 (有斐閣アルマ)

憲法1 人権 第6版 (有斐閣アルマ)

 

行政書士試験★★★★★
読みやすさ ★★★★☆
内容面   ★★★☆☆
初学者向け度★★★★★

 

こちらは有斐閣のアルマシリーズの憲法1・2ですね。薄くちっちゃい本です。しかし、中身にかなり優秀です。僕はこのアルマをベースにして他の本を読むことにしていました。行政書士試験における憲法の勉強はこのアルマでも十分なのではないでしょうか。憲法のわかりづらい点について、根本に立ち返って書いてくれています。憲法が苦手な方に是非読んでほしい一冊です。

⇊⇊ 中身はこんな感じです ⇊⇊

f:id:D41:20190206131313j:plain

 

 

⑷ 「憲法上の権利」の作法 著者:小山剛先生

「憲法上の権利」の作法 新版

「憲法上の権利」の作法 新版

 

行政書士試験★★★☆☆
読みやすさ ★★★☆☆
内容面   ★★★★☆
初学者向け度★★★☆☆

 

こちらは小山先生による本なのですが、この本は憲法の基本書というよりも、司法試験の論文を書く際に憲法の検討の仕方をお手本にするような感じの本ですね。したがって、憲法全体を勉強し終わった方が、もっと深く憲法を理解したい場合に読んでいただくのが良いかと思います。もっとも、平等権のところは秀逸であると有名でたしかに頭の整理にもなると思いますので、その点だけ、どこか図書館で読むのもいいかもしれませんね。

一度だけ小山先生をお見かけしたことがあるのですが、優しそうな方でした(笑)

⇊⇊ 中身はこんな感じです ⇊⇊

f:id:D41:20190206131332j:plain

 

 

⑸ 「憲法 解釈論の応用と展開」 著者:宍戸常寿先生

⑹ 「憲法の急所」 著者:木村草太先生

憲法 解釈論の応用と展開 [第2版] (法セミLAW CLASSシリーズ)

憲法 解釈論の応用と展開 [第2版] (法セミLAW CLASSシリーズ)

 
憲法の急所──権利論を組み立てる 第2版

憲法の急所──権利論を組み立てる 第2版

 

行政書士試験★★☆☆☆
読みやすさ ★★★★☆
内容面   ★★★★☆
初学者向け度★★★☆☆

 

こちらの二冊は、憲法の基本書のような感じなのですが、いったら演習書ですね。なので憲法を一通り勉強が終わった方が取り組むものと考えていいでしょう。しかし、演習基本的に司法試験の論述試験のための問題なので行政書士試験でそのような問題を解くのは勉強にはいいかもしれませんが、非効率的ですね。

もっとも、内容はとてもおもしろいし、木村先生なんてもうテレビ等でおなじみになってきているので、興味がある方は読んでみるのもおもしろいかもしれませんね。

⇊⇊ 中身はこんな感じです ⇊⇊

f:id:D41:20190206131351j:plain

憲法の急所

 

 

⑺ 「論点探求 憲法」 編:小山剛・駒村圭吾先生ら

f:id:D41:20190206131428j:plain

行政書士試験★☆☆☆☆
読みやすさ ★★☆☆☆
内容面   ★★★★☆
初学者向け度★★☆☆☆

 

こちらは多くの先生が人テーマ毎に憲法の解説を行っている本です。

最近流行の憲法的問題について深い考察がなされている本なのですが、この本をマスターしようとするのは行政書士試験にとっては不要ですね。

ここまでの知識は要求されません。

興味がある方だけお手にとってみてください。内容はおもしろいですよ。

f:id:D41:20190206131448j:plain

 

 

 

2 判例集

⑴ 「判例百選 憲法Ⅰ・Ⅱ」 

憲法判例百選1 第6版 (別冊ジュリスト 217)

憲法判例百選1 第6版 (別冊ジュリスト 217)

 

 こちらはもうお馴染み百選の憲法です。

判例を読むにはこの百選で十分だと思います。

上記で紹介した基本書の先生方もいくつか判例を開設しているので、その点についてもお勧めですね。

 

 

⑵  「憲法判例」 編:戸松秀典・初宿正典先生

憲法判例 第8版

憲法判例 第8版

 

 こちらも憲法判例集なのですが、百選と違う点は掲載判例の量ですね!とにかく多く判例が掲載されています。もっとも一つ一つの判例の解説はコンパクトにまとめられているので、かんたんに判例を確認していけると思います!

行政法で紹介した橋本先生の判例集のような感じですね。

コンパクトに判例を確認したい方にはお勧めです。

⇊⇊ 中身はこんな感じです ⇊⇊

f:id:D41:20190206131517j:plain

 

 

 

 

 

 

いかがだったでしょうか!

憲法は難しい科目で一冊ですべてを理解しようとするのは難しいかもしれません。ポイントとしては、一冊ベースとなる本を決め、他の本を辞書的に用いるというのがお勧めです。

少しでも参考にしていただけたなら嬉しいです!!

 

 

---------------------------------------☆---------------------------------------

今日の言葉

”私は困難の中でほほえむことができ、苦しみから力を集め、

非難から勇気を育てられる人が好きだ。”

byトマス・ペイン

憲法の記事にちなんでトマス・ペインの言葉です。

---------------------------------------☆---------------------------------------

 

 

明日は少し忙しいので、更新お休みです。ごめんなさい。

明後日金曜日に更新したいと思います!

 

最後までお読みくださりありがとうございました。

 

また次回の更新でお会いしましょう!!!

 

民法 参考書 基本書 判例集 紹介

皆さん1日お疲れ様でした!

D41です!

今日も寒かったですけど、明日は暖かいみたいですね!

 スターをくださった先輩ブロガーの方々ありがとうございました!

感激いたしました!

 

 

さて!今日は試験の中でも勉強範囲の広い民法についての基本書・参考書・判例集の紹介です!

とにかく、民法については範囲が広い分、基本書の種類も多く、また総論、物権、債権、相続といったように区分されて基本書が出てることも多いです!

また区分毎に良い基本書が異なることもあるので、総論はこの先生、債権はこの先生といった読み方もすることもありますね。

そのへんも含めて紹介きていきましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 基本書・参考書

 

⑴  「民法Ⅰ~Ⅳ」 著者:内田貴先生

民法I 第4版: 総則・物権総論

民法I 第4版: 総則・物権総論

 
民法II 第3版: 債権各論

民法II 第3版: 債権各論

 
民法 III [第3版] 債権総論・担保物権

民法 III [第3版] 債権総論・担保物権

 
民法IV 補訂版 親族・相続

民法IV 補訂版 親族・相続

 

行政書士試験★★★☆☆

読みやすさ ★★★☆☆

内容面   ★★★★☆ 

初学者向け ★★★☆☆

 

こちらは内田先生の「民法シリーズ」です。

内田先生が総論から相続まで統一して書いてくれているので、このシリーズをそろえれば民法が一通り学ぶことができます。内容も図を用いていたり読みながらスッと納得できる書き方がされている気もします。

しかし、基本的には通説に沿って書いてくれているのですが、内田説なるものをさも通説のように書いている部分も見受けられ、初学者の方にとっては勘違いを生じさせることもあるかもしれないのでちょっと注意です!また、本当に難しい話をサラッと書いている部分があるので、この点も実は難しい話であるという点に気付きにくいかもしれません。

⇊⇊ 中身はこんな感じですね ⇊⇊

f:id:D41:20190205212826j:plain

 

⑵ 「民法Ⅰ~Ⅳ Sシリーズ」 著者:共著

民法 ? -- 総則 第4版 (有斐閣Sシリーズ)

民法 ? -- 総則 第4版 (有斐閣Sシリーズ)

 

行政書士試験★★★☆☆
読みやすさ ★★★★☆
内容面   ★★★☆☆
初学者向け ★★★★★

 

こちらは有名なSシリーズですね!初学者の方はお勧めです!法学部等でもこちらのSシリーズを授業で早い期間に使うことが多いのではないのでしょうか。

初学者にお勧めしている通り、内容は柔らかい記述であっさりと民法の基本を一通り解説してくれています。そして、何よりも薄いです!この薄さが大丈夫か!?と心配になるかもしれませんが、最初の一冊にするのは薄くてサラッと通読できるものが達成感を感じられ勉強が飽きずにすむと思います。

もっとも、こちらは薄いだけあって内容も基本的な部分で終わっていたり、十分な判例への記述が少ないと感じる部分が多いです。なので、Sシリーズで民法の感覚を勉強したら、他の集めの基本書にあたってみることをお勧めします。ですが、意外にこのSシリーズは勉強が進み改めて読んでみると「いいこと書いてあるなぁ」と感じる部分があります。基本あなどるなかれですね!

⇊⇊ 中身はこんな感じです ⇊⇊

f:id:D41:20190205213736j:plain

 

⑶ 「民法Ⅰ~Ⅳ Cbookシリーズ」 出版:東京リーガルマインド

C-Book民法I(総則)<第5版> (PROVIDENCEシリーズ)

C-Book民法I(総則)<第5版> (PROVIDENCEシリーズ)

 

行政書士試験★★★★☆
読みやすさ ★★★★★
内容面   ★★★★☆
初学者向け ★★★★★

 

こちらはいわゆるレックから出されているCbookシリーズです。予備校本というやつですね!

こちらはですね、なんといっても予備校本の強みである通説・判例に従順です。なので、初学者の方や試験勉強は効率的に進めてあまり深い議論までやりたくないという方にお勧めです!というかこれはもうすべての人にお勧めですね。僕はベースはこのCbookシリーズにして、補いたい箇所を他の基本書を呼んでCbookに書き込むスタイルでした。

図説もしっかりしてい読みやすいです。レジュメ集を本にしたみたいな感じですかね。

Sシリーズよりは勉強期間と通して使えるかもしれません。

また、行政書士試験ではあまり意識されませんが、わかると民法が格段に楽になる要件事実についてもフォローが入っています。

⇊⇊ 中身はこんな感じですね ⇊⇊

f:id:D41:20190205214544j:plain

 

⑷ 「債権総論」「債権各論」 著者:潮見

プラクティス民法 債権総論〔第5版〕 (プラクティスシリーズ)

プラクティス民法 債権総論〔第5版〕 (プラクティスシリーズ)

 
基本講義 債権各論〈2〉不法行為法 (ライブラリ法学基本講義)

基本講義 債権各論〈2〉不法行為法 (ライブラリ法学基本講義)

 

行政書士試験★★☆☆☆
読みやすさ ★★★☆☆
内容面   ★★★★☆
初学者向け ★★☆☆☆

 

こちらは潮見先生の債権総論(上の青い本)、債権各論(下の黄色い本2冊)です!

良く「潮見ブルー」「潮見イエロー」と呼ばれたりします。

潮見イエローの方は、債権各論に関してはとてもいいものです!本の厚さも薄く、なのに内容をしっかりしているのでとても読みやすいです。レジュメのようなナンバリングで読みやすくなっていると思います。

しかし、潮見ブルーの方はアホか!!って思うほど分厚いです(笑)。その分内容もしっかりしているのですが、いかんせん試験対策的には重すぎるのであまりお勧めはできません。気分転換に債権総論深く潜ってみようかなと思う方はおもしろいので読んでみるのは良いかもしれないですね!

また、両者とも「ですます調」となっているので、若干読みづらいです。

⇊⇊ 中身はこんな感じです ⇊⇊

f:id:D41:20190205225057j:plain

潮見ブルー

f:id:D41:20190205225130j:plain

潮見イエロー

⑸ 「民法学2」 著者:良永和隆先生 他共著

新・民法学〈2〉物権法

新・民法学〈2〉物権法

 

行政書士試験★★★★☆
読みやすさ ★★★★☆
内容面   ★★★☆☆
初学者向け ★★★★☆

 

こちらは、僕の大学院時代の先生と他の先生の共著の物権法の基本書ですね。良永先生は割と予備校チックに学生にキーワードを覚えさせて学習を進めてくれる人でしたので、良永先生の箇所は同じように読みやすく覚えやすい内容となっています。また、図解等もわかりやすくなっています。

他の先生の部分も初学者に方にも読みやすい内容となっています。

ただ、こちらは物権法オンリーとなっているので、他の基本書を使いながら、う~ん物権法いまいちわかりづらいなぁと感じた場合に手に取ってもらう形で使えると思います!

⇊⇊ 中身はこんな感じですね ⇊⇊

f:id:D41:20190205225900j:plain

 

 

 

2 判例集

 

⑴  「判例百選民法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」 編:潮見・堂垣内先生他

民法判例百選I 総則・物権 第8版 (別冊ジュリスト237号)

民法判例百選I 総則・物権 第8版 (別冊ジュリスト237号)

 

行政書士試験★★★★★
読みやすさ ★★★☆☆
内容面   ★★★★★ 
初学者向け ★★★☆☆

 

こちらは、行政法の方でも紹介した「判例百選」です。Ⅰ、Ⅱ、Ⅲと総則・物権、債権、相続という形で三分冊となっていますね。

民法判例はこの百選で足りると思います。というのは、民法判例の量も膨大すげて逐一判例集に当たる時間があまりありません。それでも判例を覚える必要がある場合は百選等を読むのですが、これ以上判例集を増やすと頭がパンクしてしまいます。また、多くの受験生がこの判例集を用いていることからもこれを読めば安心といえます。

絶対に判例集が必要かと聞かれると、行政書士試験に関しては少し迷いますね。試験でそこまでつっこんだ判例の問題が聞かれるわけではないということと、基本書等に判例を多く掲載されていていつのまにか判例の理解は蓄積されていきます。それでも、法律学として判例に当たるということは重要なので、やる気がある方は手に取ってみてください!!

⇊⇊ 中身はこんな感じですね ⇊⇊

f:id:D41:20190205230740j:plain

事案・判旨・解説という構成はどの百選も同じです

 

⑵ 「不法行為法」 著者:良永和隆先生

不法行為法 基本判例解説

不法行為法 基本判例解説

 

 行政書士試験★★☆☆☆
読みやすさ ★★★☆☆
内容面   ★★★★☆
初学者向け ★★★★☆

 

こちらは不法行為法に特化した良永先生の判例集です。これは不法行為法で問題となる論点を判例をベースに開設していくというものです。重要部分には、キーワードとして特徴付けられ、覚えやすいつくりとなっています。僕は法学部生だったときは講義でもこの本を使いましたね。不法行為法についてわかりづらいな、覚えにくいなという時に少し読んでみるのもお勧めです。

⇊⇊ 中身はこんな感じですね ⇊⇊

f:id:D41:20190205231218j:plain

 

 

 

 

 

いかがだったでしょうか!!

今回は、民法の基本書・参考書・判例集の紹介でした。

今日紹介した本以外でも、他の本も読んだりしているので、あの本どうだった?とかこーゆー話聞くけどどうなの?って質問あったらお答えもしたいと思います。

少しでも参考にしてもらえたら嬉しいです!!

 

 

---------------------------------------☆---------------------------------------

今日の言葉

”人生はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見れば喜劇だ”

byチャーリー・チャップリン

苦労し辛い経験も、その分人生は豊かになると思います。

---------------------------------------☆---------------------------------------

 

 

読んでくださりありがとうございました!!

これからも頑張って更新していきたいと思います!!

 

では!また次回の更新で会いましょう!!